ラベル Twitterマーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Twitterマーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月7日木曜日

【ブロガー必見】ブログをTwitterから投稿する際に絶対使いたい便利ツール3選(無料)

Mashable

「どうすればもっと多くの人にブログを読んでもらえるんだろう?」


ブロガーにとって永遠の悩みなのではないでしょうか?
特に僕のような初心者ブロガーは日々悩んでおります笑。


ブログを読んでもらうために大切なことはなんでしょうか。優れたコンテンツを作ることはもちろん大切ですが、多くの人にあなたのブログを
見つけてもらうことも大切です。見つけてもらうことがより読んでもらいやすい状況を作るからです。そのためにはフォロアーがアクティブな時間帯に投稿することが大切です。



ブログを投稿する際にTwitterは頼もしい見方です。Twitterはリアルタイムで動いていき、スピードが早いため1つの記事がアタるとRT/メンション/お気に入り登録などでドンドン拡散されていくからです。



今回はTwitterのフォロアーがアクティブな時間帯を確認できて、ブログを投稿できる効果的な3つの無料ツール(アップグレード次第で有料)をご紹介します。ブロガーの方は是非ッ^^




1.Tweriod


TweriodはTwitterの自分のフォロアーが何曜日の何時に1番アクティブなのか教えてくれるツールです。アクティブな時間帯表示の曜日ごとの区分ができて「平日」「土曜日」「日曜日」「週末」に分かれていることも素敵です。ざっくり「この時間につぶやけばいいよ」と教えてくれるのも便利。ただし、これはアメリカ時刻なのでこの時間から12時間引いたものが日本での正確な時間になります。(要注意です。)




2.Buffer


無料ツールの中でも特にオススメしたいのがBufferです。BufferはTwitter、Facebook、Linkedinで投稿したいアカウントへ時間を分散して「テキスト/画像/リンク」を自動投稿するサービスです。1で紹介したTwriodでフォロアーがオンラインの時間帯を分析し、その時間にBufferで予約投稿すれば完璧です。これを使うことで指定時間にパソコンから投稿できない場合でも安心して投稿することができます。



ワンクリックで作成
Chromeのプラグインを入れておけばワンクリックで「タイトル/サイト/リンク」を生成できます。またFacebookに投稿する際はサムネイル画像も選択できます。短縮URLに変更したい場合は独自のBuffer管理画面から3つ目で紹介するBitlyのAPIを使い短縮URLに変更できます。





解析機能
Bufferの管理画面から直接投稿でき、解析、予約投稿もここからできます。Bufferが投稿した内容のRT数/メンション/お気に入り数などを把握することができ、どのコンテンツが1番読者にとって評判がよかったのか確認できます。





管理画面からお礼しよう
管理画面から反応してくれたユーザーに直接お礼ができます。いつもお礼をしようと思ってもうっかり忘れてしまう...。そんなこともBufferで解決です!









3.Bitly



ここ最近大幅なアップデートを行い話題になったBitly。(参考記事:URL短縮の域を出たbitlyに「元に戻せ」の声、ソーシャル機能は受け入れられるか)アップデートに関して賛否両論ありますが、ブロガーにとってはより使いやすくなりました。Bitlyは元々URLを短縮してくれるサービスで、字数が制限されるTwitterなどでブログを発信する時は絶対使うべきツールです。



URLを短縮しそのまま投稿できる
アップデート前と比べてUIは変わりましたが下画像のように矢印の中に短縮したいURLを打ち込めば短縮URLが発行されます。短縮YRL発行後、Bitlyから直接TwitterやFacebokに投稿できます。この点がアップデート後についた新機能です。





クリック数を分析
クリック数も分析してくれるのでどのコンテンツが読者に受けたのか研究できます。Bufferは全体のクリック数を計るものですが、Bitlyはその日のクリック数を分析してくれます。





投稿した記事をグループ分けできる
これも新機能の1つなのですがBundlesのタブでは自分の投稿した記事をグループ分けすることができます。僕の場合は自分のブログと誰かにオススメしたい記事の2つをグループ分けしています。これによってBitlyから投稿した内容が整理しやすくなります。(参考記事:短縮URLのBItlyが大幅アップグレードで直接ツイートが可能に






まとめ

いかがでしたでしょうか。Tweriod、Buffer、BitlyはTwitterマーケティングに効果的なツールです。そしてブロガーの皆さんは是非使って欲しいです。もし今日の記事があなたの友人や仲間のためになると感じて頂いたらこの記事をシェアして頂ければとても嬉しいです^^



何か他にも効果的なツールがあれば是非教えて下さい!ご質問やご感想はTwitterFacebookでお願いします。今日も読んで頂いてありがとうございました。





2012年5月22日火曜日

TwitterクライアントでCrowyを使うべき3つの理由


Wonderful Everning〜!今日も1日お疲れさまでした。最近体の調子がいいです。実は2日に1度ペースで夜ランニングを本格的にはじめました。時間は30分くらいですが効果がイイ!少しでも運動することで頭も回転しやすくなり、走っている最中にブログのネタを発見することもよくあります。適度に運動して心身共に健康を保ちましょう!(参考記事:運動を習慣化する5つの方法


さて今日はオススメTwitterクライアント『Crowy』のお話。そもそもTwitterクライアントとはTwitterのサービスをより便利にするための機能を搭載したソフトウエアの総称です。


たとえばフォロー状況の管理、ツイートの投稿/閲覧、マルチアカウントの対応、など多数の機能がついておりよりTwitter管理がより簡単にしやすくなっています。


Twitterクライアントはみんなに使って欲しいツールですが、特にオススメするならフォロアーを多く抱えるが故に、他人からの「RT/メンション(リプライ)/お気に入り登録数」がなかなか管理できてない人です。是非はじめてみましょう。


Twitterクライアントの例はHootsuiteや、Tweetdeckや、 SOICHAなど幅広いですが、僕が特にオススメしたいのが『Crowy』!日本語にも対応していてとても使いやすいです。(もちろん無料)今日はCrowyを使うべき3つの理由をご紹介します。



Crowyを使うべき3つの理由


1.動作が軽い
イケてるところはとにかく動きが軽いこと!今まではHootsuiteを使っていたのですがたまに作動しないこともあり、何かと不便でした。Crowyならサクサク動いて余計なストレスを感じなくて済みます。使って頂ければ気づくはず。動作の軽さは圧倒的です。ちなみに上画像はCrowyのインターフェースです。インターフェースは色鮮やかでカラムの色も変更可能なので他のTwitterクライアントよりもスッキリしていて見やすいです。



2.タブが使えて管理がしやすい

個人的にタブ機能はとても重視しています。上画像のように1つのタブに複数のカラムを追加できたり、タブを追加してグループ管理もできる。僕の場合はTwitter、facebook、RSS、リンクトインの4つにタブ分けをして管理しています。他にはサイボウズLive、youRoom、Yammer などのソーシャルメディアも表示することができます。


3.Facebookページやグループの投稿も可能

Crowyなら自分の投稿したいページに投稿できるのでわざわざブラウザを行き来しなくてもいいのはすごく便利で効率的!同時に複数のアカウントからの同時投稿も可能です。僕もこの機能は重宝しています。チームで行う仕事の共有スペースは全てFacebookのグループページなので、Twitterの管理をしながら気づいたことがあるとすぐCrowyからチームFacebookページに投稿します。(参考記事:Crowy日本語公式ブログ




まとめ

今日のブログで『Crowyって便利じゃん!使ってみよう』と思って頂ければ幸いです。Twitterクライアントは普通のTwitterより使いやすい機能が多く使いこなせれば絶対に便利です。時間も大幅に短縮できて作業の効率もあがることマチガイなし!使い方も簡単なのでストレスなく始めれるかと思います。


今日も読んで頂いてありがとうございました。ご意見、ご感想ありましたらお気軽にコンタクト下さい。ではではまた明日〜!