2012年6月25日月曜日

効果的なブログを書く3つの法則


Pinterest


どうすれば効果的な記事を定期的に書くことができるのでしょうか。今日は最近読んだお気に入りの1冊「インバウンド•マーケティング」を参考に効果的な記事を書く3つの方法をご紹介します



1.あなたの業界や興味のある分野に特化する


 ブログで書く内容はあなたの業界や興味のある分野に
特化すべきです。例えばあなたがソーシャルメディアについてのビジネスを行っていたり、興味があるのならソーシャルメディアについてのみ情報を発信するべきです。そのジャンルに関する成功事例モデル紹介でもいいでしょうし、他ブロガーが書いた記事をベースにあなた自身の考えや反対意見を加えてディスカシッョンしてもいいでしょう。くれぐれも週末のスキー旅行、スポーツの結果、趣味の話題に触れてはいけません。


不特定多数の「マス」を相手にするのではなく、ターゲットを絞ることが大切です。ノマドワーカーで超有名な安藤美冬さんは自分のキーワードを4つに絞り、そのテーマのみ情報発信するみたいです。(参考記事:安藤美冬さん 学生講演セミナー)ちなみに僕はソーシャルメディア、マネジメント、就職活動、自己啓発の4つに絞って発信しています。



2.記事の長さを調整する


 記事の長さにも注意が必要です。キュレーション系のブログは別ですが、有名人でもない僕たちがあまりに長過ぎる記事を書くと読者は飽きてしまい誰も読んでくれないでしょう。できれば記事は1ページ以内で抑えたいです。書きたいことを1ページ以内で簡潔に絞り込んで書いていきましょう。



3.ブログは1度始めたら継続させよう


 これが1番難しい。けど1番肝心です。僕自身まだまだできてないので頑張っていこうと思います笑。継続させるのはブログ用のネタをコンスタントに確保する必要があります。ネタを確保するために、最適な方法を自ら生み出した方がいいです。アイデアを生み出す最良の方法は他人のブログを読んでしっかり学ぶことです。なぜこの人のブログは読者によく読まれるのか?どんなコンテンツなのか?何時くらいに更新しているのか?更新頻度は?などなど自分で研究しましょう。





■ブログは重要なマーケティングツール


 企業はもちろん、個人ブランディングであってもブログは重要なツールです。ブログで絶えず良質な情報を提供していれば情報のハブになり、たくさんの人が集まってきます。ブログは継続することで成果を発揮するのですぐに効果が出るわけではないですが根気よく続けていきましょう。今日のブログでインバウンドマーケティングに興味が湧いた方は「インバウンドマーケティングとは?」をご一読下さい。参考書籍はコチラから。



2012年6月12日火曜日

父の日に送りたい!ちょっとお茶目なギフト8選

CIBONE

6/17は父の日。いつも僕らのために頑張るお父さんへ今年は何かプレゼントを送りたい。普段なかなか会話するきっかけがないあなたも是非この機会にお父さんに感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。今回は父の日に送りたい!ちょっとお茶目なギフト8選をご紹介します。




1.USB Hub Thunderbolt

ちょっと変わったUSB portsなんてどうでしょうか?最大4つまで差し込むことができて便利です。デザインもかっこいいです。きっと重宝してくれますよ!




2.Grippy pad


これいいですよね!車の運転中に使えるマグネットの役割を果たしてくれます。それ以外の場面でもスマートフォンを固定しときたい場合に使えます。赤、黒、白、グレーの4種類から選べます。




3.Moleskine Shell Cases


持ち運び便利な小物入れも喜ばれそうですね!ハードカバーなので壊れにくそうなのもイイネ!カラーもバリエーション豊富です。




4.Set of Four Web Icon Coasters


コースターはデスクワークのお供にしたい1つ。デザインが可愛く見てて心が和みそうです。1年中使えますよ。





5.Striped Groove Resin iPad/Tablet Stand


こちらは高級感溢れるiPad立てです。ホームボタンも押しやすいように工夫されているのもグッド。





6.SCOTTEVEST SeV Travel Boxers


ポケット付きのトランクス。これから暑くなってくるので風呂上がりはティシャツとトランクスで過ごすお父さんもいらっしやるのでは?そんなワイルドなお父さんに是非。





7.LEGO Tie Clip


ちょっとギークなお父さんにはこれで決まり。ネクタイクリップをなんとレゴで作っちゃいました!発想が斬新すぎます...。





8.Superman Caped Socks


最後はスーパーマンの靴下。スーパーなお父さんをさらにスーパーにするためにいかがでしょうか。僕はこれにしようかな〜。



送りたいギフトは見つかりましたか?もしこの中からプレゼントされるのであればまたお父さんの感想教えて下さいね!今日も読んで頂いてありがとうございました。



2012年6月8日金曜日

僕が実践するモチベーションを維持する3つの方法


人がなにかを達成しようとする時に欠かせないのがモチベーションです。

しかしモチベーションを維持することが苦手な人もたくさんいると思います。

本屋にいくとモチベーション関係の書籍がたくさんあるのもそれだけの需要があるからでしょう。


そもそもモチベーションってなんなのでしようか。広辞苑によると「動機を与えること。動機づけ。誘因」と書いてありました。動機づけの程度の差は1人1人異なります。強烈な体験から裏付けられたものでない限り動機づけを常に維持することは難しいです。



ではどうすればモチベーションを絶えず一定のラインで維持することができるのでしょうか。モチベーション維持の方法は多数ありますが今回は僕が実践するモチベーションを維持する3つの方法をご紹介します。少しでもお役に立てれば幸いです。




1.モチベーションは時に下がるものだと割り切る
僕自身の解釈としてモチベーションはガソリンのような存在だと思っています。目的地を目指すとき、そこへ到着するためにはガソリンが必要です。しかしガソリンは消費し続ければやがて無くなるので定期的に補充してあげなければなりません。モチベーションも同じで常にMAXを維持することはできませんし無くなれば補充してあげることが大切です。


モチベーションが下がることに対し極端に恐れを抱く人が多いように思います。もちろん高いに越したことはありませんがモチベーションにも上下の波があるので時に下がることは自然なことなのです。(波の振れ幅を少しでも少なくすることが大切です。)




モチベーションが下がった時は無理に上げよう上げようとするのではなく「モチベーションは下がっていい」と自分に言い聞かせ淡々と受け止めること。少し逆転の発想ですがそう思い自分を認めてあげるとすごく楽になります。




2.自分と会話する
モチベーションが下がる時、そこには何か原因があります。しかし多くの人は原因を分析することなく、モチベーションが下がった事象だけを捉え自分を過剰に否定してしまいます。



大切なことは「なぜ自分は今モチベーションが下がっているのか?」焦らず冷静に分析することです。僕はこれを自分メンテナスと呼んでいます。僕の自分メンテナンスの方法は1冊ノートを用意し、自分が今感じていることを素直に書き出します。自分しか読まないノートなので時に愚痴っぽくなることもありますが全然オッケーです笑!大切なのは自分が今感じていることを思いのまま書くことです。




一通り自分の感情を書き出してみた後、再度書いた文章を見直します。この頃には少し気持ちが落ち着いているはずです。そして書き出した自分の感情に対して「そう思うのはなぜだろう。」と問いかけを繰り返すことです。この作業は自分が1番リラックスできる場所で行うことがベターです。出来れば誰かと一緒にやるのではなく1人の空間で行って欲しいです。




感情を吐き出し向き合うことで自分のモチベーションが下がっている原因に気付きます。原因を知ることができれば解決策が見えてきますし希望も見えてきます。老廃物と同じで感情も溜め込むのではなく定期的に吐き出すことが大切です。




3.仲間に励ましてもらう
人間は1人では生きていけません。仲間に励ましてもらうことはやはり大切です。たいていモチベーションが下がる時は今の自分を認め辛くなります。「このまま今のことをやってていいのか?自分にできるのだろうか?」そんな時、自分を信じくれる仲間がいることは何よりの心の支えになりますし「もう一度頑張ろう。」という気持ちにさせてくれます。仲間でなくてもそれが家族かもしれないし、彼女/彼氏かもしれません。「この人になら」と思える人に素直に自分の感情を打ち明けることは大切です。





自分の気持ちを上手に解放しよう
生きていくこととモチベーション維持の関係は切り離せない仲です。下がることもあるので上手くつき合う必要があります。大切なことは感情を溜め込まず、ノートに書いたり人に話したりすることで感情を解放することです。他にもモチベーション維持に関して何かいい方法あれば是非TwitterFacebookで教えて頂きたいです。今日も読んで頂いてありがとうございました!(参考記事:3日坊主から脱却!克服方法•モチベーション維持に関するまとめ




2012年6月7日木曜日

【ブロガー必見】ブログをTwitterから投稿する際に絶対使いたい便利ツール3選(無料)

Mashable

「どうすればもっと多くの人にブログを読んでもらえるんだろう?」


ブロガーにとって永遠の悩みなのではないでしょうか?
特に僕のような初心者ブロガーは日々悩んでおります笑。


ブログを読んでもらうために大切なことはなんでしょうか。優れたコンテンツを作ることはもちろん大切ですが、多くの人にあなたのブログを
見つけてもらうことも大切です。見つけてもらうことがより読んでもらいやすい状況を作るからです。そのためにはフォロアーがアクティブな時間帯に投稿することが大切です。



ブログを投稿する際にTwitterは頼もしい見方です。Twitterはリアルタイムで動いていき、スピードが早いため1つの記事がアタるとRT/メンション/お気に入り登録などでドンドン拡散されていくからです。



今回はTwitterのフォロアーがアクティブな時間帯を確認できて、ブログを投稿できる効果的な3つの無料ツール(アップグレード次第で有料)をご紹介します。ブロガーの方は是非ッ^^




1.Tweriod


TweriodはTwitterの自分のフォロアーが何曜日の何時に1番アクティブなのか教えてくれるツールです。アクティブな時間帯表示の曜日ごとの区分ができて「平日」「土曜日」「日曜日」「週末」に分かれていることも素敵です。ざっくり「この時間につぶやけばいいよ」と教えてくれるのも便利。ただし、これはアメリカ時刻なのでこの時間から12時間引いたものが日本での正確な時間になります。(要注意です。)




2.Buffer


無料ツールの中でも特にオススメしたいのがBufferです。BufferはTwitter、Facebook、Linkedinで投稿したいアカウントへ時間を分散して「テキスト/画像/リンク」を自動投稿するサービスです。1で紹介したTwriodでフォロアーがオンラインの時間帯を分析し、その時間にBufferで予約投稿すれば完璧です。これを使うことで指定時間にパソコンから投稿できない場合でも安心して投稿することができます。



ワンクリックで作成
Chromeのプラグインを入れておけばワンクリックで「タイトル/サイト/リンク」を生成できます。またFacebookに投稿する際はサムネイル画像も選択できます。短縮URLに変更したい場合は独自のBuffer管理画面から3つ目で紹介するBitlyのAPIを使い短縮URLに変更できます。





解析機能
Bufferの管理画面から直接投稿でき、解析、予約投稿もここからできます。Bufferが投稿した内容のRT数/メンション/お気に入り数などを把握することができ、どのコンテンツが1番読者にとって評判がよかったのか確認できます。





管理画面からお礼しよう
管理画面から反応してくれたユーザーに直接お礼ができます。いつもお礼をしようと思ってもうっかり忘れてしまう...。そんなこともBufferで解決です!









3.Bitly



ここ最近大幅なアップデートを行い話題になったBitly。(参考記事:URL短縮の域を出たbitlyに「元に戻せ」の声、ソーシャル機能は受け入れられるか)アップデートに関して賛否両論ありますが、ブロガーにとってはより使いやすくなりました。Bitlyは元々URLを短縮してくれるサービスで、字数が制限されるTwitterなどでブログを発信する時は絶対使うべきツールです。



URLを短縮しそのまま投稿できる
アップデート前と比べてUIは変わりましたが下画像のように矢印の中に短縮したいURLを打ち込めば短縮URLが発行されます。短縮YRL発行後、Bitlyから直接TwitterやFacebokに投稿できます。この点がアップデート後についた新機能です。





クリック数を分析
クリック数も分析してくれるのでどのコンテンツが読者に受けたのか研究できます。Bufferは全体のクリック数を計るものですが、Bitlyはその日のクリック数を分析してくれます。





投稿した記事をグループ分けできる
これも新機能の1つなのですがBundlesのタブでは自分の投稿した記事をグループ分けすることができます。僕の場合は自分のブログと誰かにオススメしたい記事の2つをグループ分けしています。これによってBitlyから投稿した内容が整理しやすくなります。(参考記事:短縮URLのBItlyが大幅アップグレードで直接ツイートが可能に






まとめ

いかがでしたでしょうか。Tweriod、Buffer、BitlyはTwitterマーケティングに効果的なツールです。そしてブロガーの皆さんは是非使って欲しいです。もし今日の記事があなたの友人や仲間のためになると感じて頂いたらこの記事をシェアして頂ければとても嬉しいです^^



何か他にも効果的なツールがあれば是非教えて下さい!ご質問やご感想はTwitterFacebookでお願いします。今日も読んで頂いてありがとうございました。





2012年6月5日火曜日

インバウンドマーケティングとは?

Mshable

僕は今インバウンドマーケティングという分野に強い興味を持っています。僕自身、これを知ったのは最近なのですがそのコンセプトに心から共感し、皆さんにもシェアしたいと思い今回はインバウンドマーケティングとはなにか?についてご紹介します。




あなたには訪問販売がいきなり押し掛けてきてダラダラと話をされた経験はないでしょうか?しつこすぎる訪問販売にもうお手上げ状態....。なんてこともよくある話。

この場合よっぽどのことがない限り営業マンから商品を購入しようとは思いませんし、訪問販売を行う会社にも効果的とは思えません。



インターネットが普及し、消費者は「自分の望まない情報」を拒否する技術を身につけました。消費者の多くはインターネットを使い情報を集め、自分の望むタイミングで買い物をしています。もはや訪問販売、DM、ブランド広告などアウトバウンド1点張りで効果を上げていくのは非常に難しい時代となりました。




僕はこの記事で訪問販売を否定するわけではありません。僕も今年3月まで約2年間ほど訪問販売をしてきてそのメリットもよく理解できたからです。しかし訪問販売の限界も感じていました。初対面のお客に「御社の課題聞かせて下さい。」といってもほとんど教えてくれません。誰だって信用できない人に話をするのは居心地がよくありません。



僕はまずお客と出会う前の段階でお客に貢献できて信用して頂ける手法はないかと考えました。そこにドンピシャに当てはまったのが今回紹介するインバウンドマーケティングでした。




インバウンドマーケティング
そもそもインバウンドとは「外から中に入り込む」という意味があり、顧客を「惹き付ける」という意味があります。インバウンドマーケティングとは端的にいうと相手に有益な情報を無料で提供しソーシャルメディアやサイトで口コミを起こし、ファンを作るという手法です。



僕はこのファンを作るということがインバウンドマーケティングの肝だと思っています。ファンになってもらえばファン自らが情報を取得したり、商品の宣伝も快く聞いてくれる。結果商品を購入してくれる人もたくさんいるでしょう。



ファン作りの目的は顧客になってもらうことですが、商品を購入しない場合でもファンが起点となり別顧客へ口コミを起こしてくれる可能性があります。
商品を購入しようとする時、友人からのオススメほど最後の一押しに効くものはありません。



インバウンドマーケティングとは優れたコンテンツを無料で提供し、ファン作りをすることなのです。実際、アメリカのスタートアップ企業では主流となっています。



インバウンドマーケティングにはどのような媒体が適切なのか?


•ブログ
ブログは字数制限がなく、まとまった情報を届けることができるのでインバウンドマーケティングと相性抜群です。インバウンドマーケティングの名付け親と言われる米Hub Spotはブログを軸としたインバウンドマーケティングに成功し、2010年の年商が前年比350倍となり、ボストンで就職したいランキング1位に輝きました。(参考記事:Hub Spotとは?



•動画
動画をビジネスの知名度を上げる上で非常に効果的です。
ワインショップの米Wine Libraryは同社の動画ブログwine library tvをインバウンドマーケティングとして活用しビジネスの規模も10倍以上に加速させたという話があります。
コカコーラの動画が繰り出すストーリー性の高さや、シェアしたくなるような編集は世界でも有数です。(参考記事:コカ•コーラ「You Tube再生数ベスト3」から学ぶバイラル動画の秘訣




まとめ
今後はインバウンドマーケティングと、アウトバウンドマーケティングを組み合わすことが大切です。インバウンドマーケティングで見込み客を育成し、最後はアウトバウンド方式で購入に結びつける。インバウンドマーケティングだけではずっと「待ち」の状態になるので頭とお尻はアウトバウンドで攻める方法が大事だと思います。


僕も当ブログでは読者のためになる情報をどんどん発信していきます。
インバウンドマーケティングに詳しい方いましたら是非色々と教えて頂きたいです。


ご意見、ご感想あればTwitterFacebookで下さい。
今日は以上です。読んで頂いてありがとうございましたー^^




2012年6月4日月曜日

【2014就活生向】学食ランチ会企画はじめます。

こんばんは〜。いよいよ6月始まりましたね。2012年の前半も終わりに近づいています。湿気でムシムシしてくる季節ですが負けずに頑張りましょう!



さて今日はこれから個人的にしていこうと思う企画の宣伝をしまーす!
『学食ランチ会』と題しまして、これから月曜日〜金曜日の間で定期的に就活生と僕で学校の食堂を使い、ランチ会をしていこうと思います〜!(1人1人との関わりを濃くしたいので1開催につき3人までにします。)


企画はシンプルで就活生からTwitterやFacebookでコンタクトをもらい、曜日を設定し、学校の食堂(立命館大学、衣笠キャンパス)でランチをしながら就職相談を受けるという企画!


学食ランチ会では就活生からの相談、質問など何でも受けつけます。
もちろん立命館大学生以外でも全然オッケーです^^

僕のこれまでの経験をフラットな目線で楽しく就活生と共有し合えたらなと思います!


僕はこれまでの大学生活、様々な活動を行ってきました。
1回生時は東南アジアへバックパックやボランティア活動。(過去記事:インド放浪記)※記事は3回生時
2回生は学生団体の立ち上げ、多数のイベント企画。(過去記事:Shineを立ち上げてよかった。みんなありがとう。
3回生はベンチャー企業で長期インターン、新規事業立ち上げ。(過去記事:Pomto(株)を卒業しました。
など自分が
『これ面白い!』と思ったコトはほぼ全て実行してきました。



就職活動において最も大事な
自分のなりたい像を見つけることもこれら全ての経験が導いてくれました。今までの学生生活を踏まえて就職活動についてお話できればと思います。



学食ランチ会では参加者に有益な情報をどんどん提供し、繋がりを作ることを目的にします。僕自身まだまだこれからですが、参加者から『松村とのランチはためになった』と思って頂けるように1人1人と真剣に向き合っていきたいと思います。

興味ある方いましたら是非TwitterFacebookで気軽にご連絡下さい^^



場所は立命館大学、衣笠キャンパス
時間は13:00~14:30(予定)

曜日は毎週月曜日〜金曜日(曜日によって都合つかない場合もあります。)




お1人でも、お友達をお誘いの上でもお気軽に連絡下さい〜^^誰が来てくれるかワクワクです!(まだまだ未知数ですがw)




今日は以上です。
読んで頂きありがとうございました〜!





2012年6月1日金曜日

大学生が世界を変える!4つのイノベーションプロジェクトまとめ

世界には解決が困難な社会問題が数々あります。教育、健康、環境、医療....。
挙げていけばきりがありません。僕たち大学生はこのような問題をどう変えていくことができるでしょうか。



Microsoftが毎年主催するImagine Cupはこのような社会問題をITの力で解決しようというコンセプトの下、大学生がサービスを生み出しプレゼンする世界的な大会です。




この10年間で述べ190国から1億6千5百万人の大学生が大会に参加しています。Microsoftが賞金として提供した額も合計で1億7千5百万円にもなります。まさに最もグローバルなビジネスコンテストなのです!今回はMashableを参考に、今年の大会106チームの中から選ばれた4チームの革新的サービスを紹介します。彼らがどのように社会にインパクトを与えようとしているのか注目です。





■Team Greenway



ドイツのBielefeld Universityから発足したチームで、首都圏において二酸化炭素削減のナビゲーションシステムを開発。街の10%の人はこのサービスに登録しています。Greenwayは渋滞による二酸化炭素の浪費を防ぐため、交通量が比較的少ない道路を探してくれます。方法はユーザーがGreenwayに目的地を打ち込むと、最も効率的なルートが通知されるとてもシンプルなもの。これによって環境保全と、時間短縮に繋がるので一石二鳥ですね。





■Team Flash Food



アメリカのArizona state Universityで発足したこのチームは、飲食店などで売れ残った商品を廃棄するのではなく、空腹状態の人へ届けるというサービスを開発。飲食店が売れ残った商品をFlash Foodに打ち込み運営スタッフに通知します。通知が届き次第運営スタッフは商品を受け取りにいきます。商品受け取り後、運営スタッフがユーザーにFlash Foodで食べ物の受け渡し時間や場所を通知をします。それを見たユーザーが指定時間に食べ物を取りにいくというサービスです。アメリカでは住民の約15%が充分な食事を取れていない一方で3千4万ポンドの廃棄物が毎日出されています。この矛盾を解決するためにFlash Foodは存在します。






■Team Stethoclud



オーストラリアのUniversity of Melboumeで発足した4人組はスマートフォンから子供が肺炎かどうか診断できる聴診器を作りました。肺炎は子供に取って特にかかりやすい病気の1つですが、早期に発見されることは少なく親を悩ませています。この聴診器があればスマホと繋ぐだけで簡単に親が子供の健康状態を確認できます。診断のために医者に行く手間を省けるので肺炎を早期に発見することができます。日本でも広まればヒットしそうです。






■Team Technology Lanterns



カタールUniversityの学生達は盲目など機能障害者に向けて点字に変わるナビゲーションデバイスを作り出しました。デバイスは頭に着用し、近くの建物などからシグナルを送ります。これを行うことで近くに何があるかユーザー(着用者)に通知することができます。機能障害者の直感よりもこのデバイスの方が周りに何があるのかという情報を正確に教えてくれるので安全です。




4チームの決勝は6月

いかがでしたでしょうか。この4チームのプロジェクトは間違いなく世界をよりベターな方向に変えていくでしょう。4チームの決勝は6月6日〜6月10日にオーストラリアのシドニー開催されます。どのチームが大学生の世界頂点に立つのか非常に注目ですね。


今日は以上です!何かご意見、ご感想などありましたらTwitterFacebookでお願いします。読んで頂きありがとうございました。また来週〜!



※告知

2014卒向け 就活スタートアップセミナーin京都もまだまだ募集受け付けています。急成長中ベンチャー企業4社の経営者、役員、エース社員をお招きしホンネで語る「ベンチャーとは?」起業•新規事業に興味ある方必見です。(イベントは無料)